マーケティングフレームワーク『ロジックツリー』を使って問題を視覚化しよう!

マーケティングフレームワーク『ロジックツリー』を使って問題を視覚化しよう!

自社サイトの運用担当の方は、”PVが伸びない” “CVRが上がらない”など様々な課題にぶつかることが多いと思います。

壁にぶつかった時にどうやって課題解決すべきか、そもそも何に問題があるのか、わからなくなってしまうことも少なくないかと思います。

そんな時は、問題点をしっかり洗い出して、論理的に課題解決に向けてアプローチして行きたいものですよね。

今回ご紹介させていただくのは、そういった原因の追求と適切な課題解決方法の策定に有効な『ロジックツリー』と言うフレームワークです。

ロジックツリーはサイトの改善だけでなく様々なシーンで活用することができますので、今まで作成したことのない方もこの機会に課題解決のフローに取り入れて見ては如何でしょうか。

ロジックツリーって何?

ロジックツリーとは思考整理のためのマーケティングフレームワークのひとつです。

ひとつの問題や課題を起点として「なぜ」「どうやって」を繰り返して問題や課題を細分化していくことで、本質的な問題点や適切課題解決方法を論理的に導くことができます。ロジックツリーには以下の3つの種類があります。

Whyツリー(原因分析)
Howツリー(課題解決)
Whatツリー(構造・要素分析)

  
whyツリーで、生じた問題の原因を分析し、howツリーで原因に対してどのようにアプローチしていくべきか具体的な解決策を導き出すというのがロジックツリーの使い方の一般的な方法です。

whatツリーは、問題の構造自体や要素を分析するために利用します。

さて、ロジックツリーについて簡単に説明させていただきました。次はロジックツリーを使うことによって、どのようなメリットがあるのかを挙げていきたいと思います。

ロジックツリーを実践するメリットとは?

全体像を掴むことができる

会議などでは複数人が参加し意見を出していくので、思いつくままにバラバラと議論が進んでしまい、「あれ、結局何の話だったけ?」なんてことありませんか?

大抵そんな風になってしまうのは現在議論している課題が全体像の中でどんな位置づけにあって、そのためにどのような議論が必要になるのかが把握できていないことが原因です。

ロジックツリーは頭の中でバラバラだった問題や要素を整理して視覚化させることができます。そのため物事の全体像を把握して議論・課題解決に取り組むことができるようになります。

また、作成したロジックツリーを会議に参加するメンバーに事前共有すれば会議もスムーズに進めることができるでしょう。

検討漏れや重複を防げる

ロジックツリーを作成すると、どの項目や要素が不足しているのか、または重複しているのかが視覚化され一目瞭然となります。

スピーディーな判断ができるようになる

ロジックツリーを作成することによって全体像を把握していれば、取り組むべき課題や物事の優先順位をつけやすくなるので、意思決定スピードも上がります。

また、ロジックツリーで策定した課題解決案を実践して上手く行かなかった場合でも、別の案をすぐに用意することができます。

ロジックツリーを使った問題解決方法

それでは、次に「運営している通販サイトの訪問者数が増えない」という問題の解決策を例にロジックツリーを作成していきたいと思います。

whyツリー

まずは、問題の原因を追究するwhyツリーを作成します。はじめに、問題点を書き、それを起点として「何故?」を繰り返して問題を細分化していきます。

基本的にロジックツリーは4階層以上で原因や要因を掘り下げることがセオリーとされているのですが、根本的な原因が明確化されるまで行うことが目的なので、それ以上に階層が深くなっても問題ありません。

howツリー

それでは次に、whyツリーを参考にして課題解決のhowツリーを作成してみましょう。whyツリーの作成時に、問題に対して「何故?」を繰り返すことによって問題の細分化をしましたが、howツリーでは「どのように?」を繰り返すことによって課題解決方法を洗い出していきます。

ロジックツリー作成ポイント

①まずは15分でさっと作成する

ロジックツリーは、しっかり作ろうと思って考え込んでしまうと結構時間がかかってしまいます。

そのため、基本的なポイントだけを抑えて15分でさっと作成して後から、漏れがあったり逆に重複する箇所や、つじつまが合わない箇所を追加・修正していく方法が良いでしょう。

②左から右へピラミッド型に作成し、右に行くにしたがって具体化させる

左から右へピラミット型に作成し、右に枝が伸びていくにしたがって問題や課題が具体化されるように作成しましょう。また、右側に記載した事が左側の原因になるようにします。

なお、書き出していくうちにどんどんとスペースがなくなっていくなんてことも起こりがちなので、私は手書きよりもPCで作成することをお勧めします。

【ロジックツリーの作成ツール】
Excelのsmartart機能で作成
Xmind

③漏れがなく重複がないように要素分解する

ロジックツリーは、各階層で要素の漏れがなく、重複がないように全体を網羅することが重要になります。これをMECE(Mutually Exclusive and Collectively Exhaustive)といいます。

④4階層以上で作成する

階層が浅すぎると問題や課題が具体化されないため、ツリーは4階層以上になるように作成しましょう。

⑤各階層で因果関係が成り立つ

原因分析のツリーの場合は、右側に書いた事柄が左に書いた事柄の原因になるように、課題解決のツリーの場合は右側に書いた事柄が左に書いた事柄の課題解決策になるように作成します。

まとめ

問題や課題を要素に分解して整理することによって、論理的に原因を追究し、解決策を導きだすことができるロジックツリー。

実際に作成してみると分かると思いますが慣れていないと結構時間がかかりますし、「あれ?なんだかつじつまがあってない!」なんてことも勿論あります。

でも、それが大事なんです。つじつまが合っていないという状態に気づいたり、全体像を把握するということもロジックツリーの大きなメリットのひとつ。

どんな箇所に問題があるか、考え方の方向性はあっているかなどの作成ノウハウはいくつかロジックツリーを作成していけば自然と身について行くはずです。

ビジネスのシーンだけではなく、プライベートにおいても活用できるものなので、ぜひ活用していきたいですね。

同じタグのついた記事

同じカテゴリの記事

hikaku-bnr870_200