トリプルメディアとは?長所・短所や活用方法、成功例、PESOとの比較まで徹底解説

トリプルメディアとは?長所・短所や活用方法、成功例、PESOとの比較まで徹底解説

マーケティング担当の方は、トリプルメディアを意識して自社商品やサービスを適切にアピールできていますか?

中にはトリプルメディアという言葉を初めて聞いた方や言葉は聞いたことがあっても、イマイチ意味がわからないという人もいらっしゃるでしょう。

そこで今回は、トリプルメディアの基礎知識から、採用して成功している企業の事例まで具体的に解説していきます。後半ではトリプルメディアの世界基準であるPESOとの違いについても解説していますので、ぜひ参考にしてください。

目次

トリプルメディアとは?

スマホで検索する様子

トリプルメディアとは、消費者と企業を結ぶメディアの接点を、「オウンドメディア」「ペイドメディア」「アーンドメディア」の3つに分類したものです。マーケティングを行うときは、この3つのメディアによる相互作用を上手く生かすことで、効果的に貴社の商品やサービスの売れ行きを伸ばす結果につながります。

 

トリプルメディアの意味

トリプルメディアはマーケティングの専門用語であり、メディア媒体を「オウンドメディア」「ペイドメディア」「アーンドメディア」の3つに分類し、目的に合わせて各メディアを使い分けようという意味です。

SNSの普及に伴い、2009年に日本アドバタイザーズ協会Web広告研究会が発信したとされています。

 

トリプルメディアにおける3つの分類

トリプルメディアの意味

トリプルメディアでは、メディア媒体を以下の3つに分類します。

  • オウンドメディア
  • ペイドメディア
  • アーンドメディア

各メディアの特徴や目的、活用方法などの詳しい内容については、以降の見出しでそれぞれ解説していますので、あわせてご覧ください。

 

トリプルメディアが注目された背景

トリプルメディアが注目された背景には、SNSの普及が挙げられます。

従来のマーケティングでは、企業が消費者に向けて一方的に商品やサービスを宣伝・販売するといった手法が一般的でした。しかし、SNSが普及してからはユーザー間で商品やサービスの口コミなどを共有・拡散できるようになったため、今では消費者同士がつながりを持てるメディアを含めた、3つのメディア展開が注目されています。

 

トリプルメディアの特徴① オウンドメディア

パソコンでコンテンツ制作する様子

トリプルメディアの1つであるオウンドメディアとは、自社で所有するメディアのことです。自社のWebサイトやパフレット、ブログなどのメディアがオウンドメディアにあたります。

ここでは、オウンドメディアについて詳しく解説していきます。

 

オウンドメディアの目的

マーケティングでオウンドメディアを使う目的は、自社の商品やサービスに関する情報を、余すことなくユーザーへ届けることです。また、オウンドメディアのデザインや発信内容にこだわることにより、商品やサービスのブランディングを確立させることも目的の1つです。

 

オウンドメディアのメリット

オウンドメディアのメリットは、以下のとおりです。

<オウンドメディアのメリット>

  • 発信するコンテンツやデザインをブランディングに合わせ、自由にコントロールできる
  • 競合他社と差別化を図りやすい
  • 検索流入が増えると、広告費を支払わず自社のWebサイトへ集客できる
  • 購買意欲の高いユーザーへ、ピンポイントで商品やサービスを訴追できる

 

オウンドメディアのデメリット

オウンドメディアのデメリットは、以下のとおりです。

<オウンドメディアのデメリット>

  • ユーザーへ認知してもらうまでに時間がかかる
  • Webサイトやブログを運営する際は、SEO対策を徹底しなければ集客能力を発揮できない
  • オウンドメディア単体では拡散力が低い

 

オウンドメディアの活用方法

オウンドメディアは長期的に高品質なコンテンツを発信することで、既存ユーザーだけでなく潜在ユーザーの獲得にもつながります。アクセスしてきたユーザーの興味・趣向をデータ化する方法としても活用可能です。

 

オウンドメディアで成功するための戦略

オウンドメディアで成功するためには、アクセスユーザーの趣味・趣向を細部まで把握し、その情報を反映させたコンテンツを長期的に何本もアップしていくことが大切です。そうすることで、同じ考えをしたユーザーがサイトへ多く流れて来ますし、購買意欲の高いユーザーを効率よく成約まで誘導できます。

長期的なサイト運営や定期的な情報更新は、Webサイトの検索順位を上げる効果もありますので、サイトメンテナンスもオウンドメディアで成功するための重要な戦略です。

 

オウンドメディアの制作に必要な費用・期間

オウンドメディアの制作に必要な費用は、サーバーレンタル代やドメインの取得費用がメインです。ただし、オウンドメディアの制作を外部に依頼する場合は、別途、外注費用として数十万の費用がかかります。

オウンドメディアの制作にかかる期間は制作者の技術量によって異なりますが、外注したほうが指定日までに高品質なサイトを制作してもらえる可能性が高いです。

 

著名企業によるオウンドメディアの成功事例

ここでは、オウンドメディアの運用で成果を上げている企業をご紹介します。

THE BAKE MAGAZINE

THE BAKE MAGAZINEは、チーズタルト専門店を運営している株式会社BAKEのオウンドメディアです。

お菓子業界では流通や宣伝分野が未発達な点に着目し、自社やお菓子に関する情報はもちろん、食に関するユニークなブランドや企業、生産者の方々へのインタビューといった幅広い情報を発信しています。

その結果、取材やイベントなどの依頼、および大手企業とのコラボレーションが多数実現しています。

Red Bull

「翼をさずける」のキャッチコピーでおなじみの、レッドブル・ジャパン株式会社が運営しているオウンドメディアです。

Red Bullに関する情報よりも、自社が手掛けるスポーツ事業やeスポーツ、音楽などクリエイティブな情報をメインで発信しています。

あえてアスリートやクリエイター向けにコンテンツを配信することにより、「アクティブな生活にはRed Bull」といったブランディングを確立することに成功しています。

ソレドコ

ソレドコは、楽天株式会社が運営しているオウンドメディアです。

楽天市場を利用していないユーザーにも楽天市場の商品やサービスを利用してもらうことを目標に、オタ活やスキンケアなど、さまざまな趣味を楽しむ大人向けにブログ形式でコンテンツを配信しています。

楽天市場の商品を積極的に宣伝するのではなく、あくまでも、読者の「ここで紹介された商品はどこで購入できるんだろう?」という疑問に対し、自然に楽天市場への同線を挿入している点が特徴です。その結果、非楽天会員のユーザーの獲得に成功しています。

トリプルメディアの特徴② ペイドメディア

テレビとCMのブロック

ペイドメディアとは、企業側が料金を支払って利用する広告メディアのことです。テレビ・新聞・ラジオ・雑誌・インターネット広告などが、ペイドメディアにあたります。

ここでは、ペイドメディアについて詳しく解説します。

 

ペイドメディアの目的

マーケティングでペイドメディアを使う目的は、自社商品やサービスの認知度アップはもちろん、購買意欲のないユーザーにもアプローチするためです。テレビやSNSなどに広告を出稿すると、不特定多数のユーザーに自社商品やサービスの存在を知らせることができるため、新規ユーザーを獲得することも可能です。

 

ペイドメディアのメリット

ペイドメディアのメリットは、以下のとおりです。

<ペイドメディアのメリット>

  • 集客力が高い
  • 新規ユーザーを獲得しやすい
  • 狙うターゲット層に合わせて広告を出稿できる

 

ペイドメディアのデメリット

ペイドメディアのデメリットは、以下のとおりです。

<ペイドメディアのデメリット>

  • 広告の宣伝費用がかかる
  • ターゲットを明確にしておかなければ集客効果が低い
  • 企業が一方的にユーザーへ宣伝するメディアになってしまう

 

ペイドメディアの活用方法

ペイドメディアは、商品やサービスをリーチしたいターゲット層がよく利用する媒体に広告を出稿することで、効率よく集客を行うことが可能です。ペイドメディアはオウンドメディアのようにユーザーへ認知されるまで時間を要さないため、集客に即効性を求めたいときに有効です。

 

ペイドメディアで成功するための戦略

ペイドメディアで成功するためには、ターゲット層を明確にし、ピンポイントで広告を出稿することが大切です。ターゲットをあいまいにしたまま広告を出稿してしまうと、「高額な広告費用を支払ったにも関わらず、集客効果がなかった」という結果になりかねませんので、注意しましょう。

ペイドメディアは正しく出稿すると、広告費用を上回る集客効果を得られます。そのため、狙うターゲット層の趣味・趣向などを事前に調査しておくことが大切です。

 

ペイドメディアの制作に必要な費用・期間

ペイドメディアの制作にかかる費用は、利用する広告媒体によって大きく差があります。もっとも高額な費用が発生する媒体はテレビCMで、もっとも安い広告媒体はWeb広告です。ただし、Web広告でも有名インフルエンサーや芸能人などを起用すると費用は高くなります。

ペイドメディアの制作期間は、オウンドメディアに比べると短めです。CMを撮影する場合は企画から撮影まで多少時間がかかりますが、Web広告なら1日で完成させることも可能です。

著名企業によるペイドメディアの成功事例

ペイドメディアの運用で成果を上げている企業をご紹介します。

ライザップ

ライザップはユニークな音楽と共に、数十秒といった短時間で劇的な体系変化を見せるペイドメディアを、テレビCMやWeb広告などで打ち出しました。広告塔に有名芸能人やタレントなどを起用することで、これまでダイエットにあまり関心がなかったユーザーに対しても、興味を持たせるきっかけ作りに成功しました。

日清ホールディングス株式会社

日清ホールディングス株式会社は、カップヌードルなどの製品を手掛けている企業です。カップヌードルのCMでは、サザエさん・魔女の宅急便・アルプスの少女ハイジなどの有名アニメキャラクターを現代の高校生に描き替え、「アオハルかよ。」というセリフと共にテレビCMを放送しました。

有名アニメキャラクターと「アオハル」という新しいワードの組み合わせは、当時SNSやテレビなどで流行し、多くのユーザーにカップヌードルの存在をアピールできました。

ブックオフオンライン

ブックオフオンラインは、「本を売るならBOOKOFF」の広告でおなじみの、ブックオフが手掛ける同社のECサイトです。2014年からX(旧Twitter)でペイドメディアとして広告を出稿し、広告利用前に1年がかりで増やしたフォロワー数を、広告出稿後、わずか1ヶ月で達成しています。

広告を出稿するキーワードは「ONEPIECE」や「NARUTO」といった正式名称に絞り、「ワンピース(服)」や「ナルト(食品)」など、意図しないターゲット層へ配信しないように徹底している点も成功の秘訣です。

トリプルメディアの特徴③ アーンドメディア

#socialmediaと書かれた文字

アーンドメディアとは、ユーザーが自ら情報を発信するメディアのことです。口コミサイトやSNSなどが、アーンドメディアにあたります。

ここでは、アーンドメディアについて詳しく解説していきましょう。

 

アーンドメディアの目的

マーケティングでアーンドメディアを使う目的は、貴社の商品やサービスが魅力的であり、満足度が高いという根拠をユーザーからの口コミ評価で客観的に示すことです。企業発信ではなく、一般ユーザーや有名インフルエンサーが「利用して良かった!」と発信することにより、ユーザーからの信頼度を高められます。

また、アーンドメディアの利用目的には、掲載されたユーザーからの本音を収集し、今後の商品・サービスの改善へ役立たせることも含まれます。

 

アーンドメディアのメリット

アーンドメディアのメリットは、以下のとおりです。

<アーンドメディアのメリット>

  • 拡散力が高い
  • 良い評判が拡散されると爆発的な集客力を得られる
  • ユーザーの意見が発信されるため、貴社の商品やサービスに対して信頼度が高まる
  • SNSで企業アカウントを作成することにより、ユーザーとコミュニケーションを図ることが可能

 

アーンドメディアのデメリット

アーンドメディアのデメリットは、以下のとおりです

<アーンドメディアのデメリット>

  • 悪い評判が拡散されると炎上する可能性がある
  • 発信内容を企業側がコントロールできない
  • 話題にならなければ拡散されない

 

アーンドメディアの活用方法

アーンドメディアはユーザーの正直な意見を確認できる媒体なので、ユーザーの声を活用すれば、今ある商品やサービスを、よりよいものに改善できます。また、消費者はユーザー満足度の高い商品を選んで購入・利用する傾向にあるため、消費者に安心感や信頼を与えるツールとしても、アーンドメディアを活用可能です。

アーンドメディアで成功するための戦略

アーンドメディアで成功するためには、SNSで企業アカウントを作成した場合、炎上しないよう発信内容や発言などに細心の注意を払う必要があります。SNSは一度炎上してしまうと手が付けられませんし、酷い場合は不買運動が起きてしまうため、十分に気を付けましょう。

また、悪い意見が出てきたときは速やかにフォローを行い、悪印象が拡散されないよう、徹底的な管理を行うことも重要です。

 

アーンドメディアの制作に必要な費用・期間

アーンドメディアは主にXやInstagramなどのSNSを活用するため、基本的に費用はかかりません。ただし、Xで認証バッジを付けたり、企業側が口コミサイトなどのアーンドメディアを製作したりする場合には、数十万円の費用がかかります。

アーンドメディアの制作は、XやInstagramなどのSNSで企業アカウントを作成するだけなら数分で完了します。しかし、サイトを作成する場合は数ヶ月の制作期間がかかるでしょう。

 

著名企業によるアーンドメディアの成功事例

アーンドメディアの運用で成果を上げている企業をご紹介します。

無印良品

無印良品は、個性や流行を出さず、衣服・食品・生活雑貨などの幅広い商品を販売している企業です。無印良品では、X・Facebook・Instagram・公式LINEと複数のSNSをアーンドメディアとして活用し、ユーザーから寄せられた意見を元に商品開発を行っています。

また、各SNSでは無印良品の理念やこだわりポイントなどを発信してユーザーからの共感を得たり、ハッシュタグを活用してもらうことで、ユーザーの愛用品をSNS内に拡散してもらったりする活動も行っています。

トヨタ自動車

トヨタ自動車は、X・Instagram・YouTube・Facebookと複数のSNSアカウントを所有しており、各SNSでは利用するユーザー層に合わせた、ユーザー同士がシェアしやすいコンテンツが配信されています。

例えば、Xでは「#トヨタイムズ」というハッシュタグを作成し、ユーザー同士が愛車を気軽にシェアできるようにしたり、YouTubeでは「トヨタイムズ」や「トヨタドライバーズチャンネル」など複数のチャンネルを運用したりと、さまざまなユーザーに興味を持ってもらうような工夫を行っています。

SHARP

SHARPはXで企業アカウントを作成しており、現段階で83.4万人のフォロワーを獲得しています。Xでは商品の紹介だけでなく、あえて一般人のような口調でポストやリポストを投稿することにより、ユーザーと近い距離感でコミュニケーションを図っている点が特徴です。

その結果、SHARPは多くのユーザーの心をつかみ、商品のおすすめが友人におすすめされているかのように、スッと心に入ってくる立ち位置を確立させました。

トリプルメディアはもう古い?新基準の「PESO」モデルについて

ピンクの背景にパソコンを持った女性

ここまでご紹介してきたトリプルメディアとは日本独自のマーケティング手法であり、世界規模では「PESO」といった手法が主流となっています。

PESOとは、トリプルメディアでご紹介した「アーンドメディア」を、企業PRをメインとする「アーンドメディア」と、ユーザーからの口コミや評判をメインとする「シェアードメディア」の2つに分類し、合計4つの媒体に分類したマーケティング手法です。

この項目では、マーケティングの新基準であるPESOについて解説していきましょう。

 

PESOモデルとトリプルメディアの違い

PESOモデルとトリプルメディアの大きな違いは、トリプルメディアで一括りにされていた「アーンドメディア」がPESOモデルでは以下のように再分割される点です。

  • アーンドメディア:サービスや商品についてメディアが取り上げてPRする手法
  • シェアードメディア:一般ユーザーがSNSや口コミサイトなどで意見を述べたり、情報を拡散させたりする手法

海外展開を目指しているのであれば、PESOモデルを意識したマーケティング戦略を行いましょう。

 

PESOモデルが登場し、注目されている背景

PESOモデルが海外で登場し、注目されている背景には、企業とユーザーの一方通行だった従来のマーケティングに、コミュニケーションを重視する時代が誕生したことが関係しています。

日本では企業発信もユーザー発信もまとめて「アーンドメディア」に分類していますが、海外ではユーザー間で情報をシェアする場所を「シェアードメディア」、企業が発信する場所を「アーンドメディア」と分けています。このように分割することで、各々の特徴を生かしやすくなっているのです。

 

PESOで加わった4つ目の分類「シェアードメディア」

トリプルメディアに存在しなかった「シェアードメディア」は、トリプルメディアとして一括りにされていたアーンドメディアを、さらに細かく分割したマーケティング手法です。ここでは、シェアードメディアについて、少し詳しく解説していきましょう。

 

シェアードメディアの目的

シェアードメディアの目的は、ユーザー同士で情報を拡散してもらい、SNS上で商品やサービスの認知度をアップさせることです。シェアードメディアは広告費用が少ない割に高い効果が見込めるため、現在のマーケティングでは必須の手法といわれています。

 

シェアードメディアのメリット・デメリット

シェアードメディアのメリットとデメリットは、以下のとおりです。

<シェアードメディアのメリット>

  • ユーザー発信の情報なので信頼度が高い
  • シェアされたユーザーの購買意欲が高まる
  • 拡散力が高い
<シェアードメディアのデメリット>

  • 悪い評価が拡散される可能性もある
  • 商品やサービスに興味が持たれないと情報は拡散されない

 

シェアードメディアの活用方法

シェアードメディアにはユーザーの生の声が飛び交っているため、定期的に確認すれば、リアルタイムで商品やサービスの満足度を把握できます。売れ行きが悪くなったときや、思ったように売り上げが伸びなくなったときなどは、ユーザーの声を参考に改良を加えましょう。

 

シェアードメディアで成功するための戦略

シェアードメディアで多くのユーザーに拡散してもらうためには、ペイドメディアで露出を増やしたり、オウンドメディアを作成し、より多くのユーザーへ詳しい情報を届けられるようにしたりすることが大切です。

また、SNSでマイナスコメントを見つけたときにはフォローを入れ、悪い口コミが拡散されないような対策を行いましょう。

 

シェアードメディアの成功事例

シェアードメディアの運用で成果を上げている企業をご紹介します。

■@コスメ
@コスメは日本最大の美容総合サイトで、化粧品やスキンケアなどの商品に対し、多くのユーザーが口コミを投稿しています。@コスメでは口コミページから商品購入ページにアクセスすることも可能なので、ユーザーが1つのサイト内ですべての行動を完結できる点も特徴的です。

さらに、Xの公式アカウントでは「#アットコスメ購入品」のタグ付けで多くのユーザーが交流を行っています。

■Amazon
AmazonはECサイトだけでなく、Xの公式アカウントを運用しています。Xではセール情報だけでなく、トレンドのハッシュタグを上手く活用し、多くのユーザーにポストをシェアしてもらう工夫をしている点が特徴です。

また、Amazonに対して不満を抱くポストにはいち早くサポートが反応し、ケアをしている点も成功の秘訣といえます。

■花王アタック
洗剤メーカーでおなじみの花王は、Xの公式アカウントで中の人が日常をつぶやいたり、ユーザーの気持ちに寄り添った、人間味あふれるポストを頻繁に行ったりしている点が特徴です。

企業アカウントらしからぬユニークなポストに多くのユーザーがリポストや引用を行うため、新商品登場時の宣伝ポストも効率よく拡散されています。

 

まとめ

マーケティングを効率よく行うためには、オウンドメディア・ペイドメディア・アーンドメディアのトリプルメディアに役割を分類することが大切です。中でも、現在はユーザー同士や企業・ユーザー間でコミュニケーションを行うアーンドメディアの立ち位置が重要になっているので、マーケティングを成功させたいのであれば、SNSアカウントの運用に力を入れてみましょう。

 

同じタグのついた記事

同じカテゴリの記事

hikaku-bnr870_200