SEO
2024.02.12 

被リンク対策でSEO順位が上がる!?関係性や獲得方法、確認の仕方とは?

被リンク対策でSEO順位が上がる!?関係性や獲得方法、確認の仕方とは?

Web担当者になると、「被リンク対策はSEOにとって重要」といった言葉を耳にしたことがあるかもしれません。しかし経験が少ない方の場合、「被リンクにどのような効果があるのか」「どうやって被リンクを獲得するのか」など、分からないことも多いでしょう。

そこで今回は、被リンクの基本的な知識から、SEOにおける被リンクの効果、被リンクの獲得方法などを解説します。被リンク獲得の注意点(悪質な被リンク)や被リンクのチェックツールなども紹介するので、SEO対策で悩む担当者の方はぜひ参考にしてみてください。

被リンクのノウハウを得ることで、「自社サイトの集客力アップ」や「問い合わせ数や売上アップ」などにつながります。

 

目次

被リンクとは

検索窓と持つ手
被リンク(バックリンク)とは、外部サイトから自社サイトに向けて貼られたリンクのことです。SEOでは「外部対策」の1つであり、被リンクの有無は検索エンジンの評価対象となっています。

 

被リンクがもたらすSEOの効果

ランキングを指さす手
ここからは、被リンクがもたらすSEOの効果について、その重要性を含めて解説していきます。

 

サイトやホームページの評価が上がる

被リンクの貼られたWebサイトは、ユーザーにとって有益であると判断され、検索エンジンから良い評価を得やすくなります。「Google が掲げる 10 の事実」では、「価値のあるコンテンツかどうかを判断する基準の1つとして、ユーザーが貼ったリンクを参考にしている」といった旨の記述があります。

つまり、被リンクが貼られているWebサイトはユーザーにとって有益であると判断され、検索エンジンからも評価される仕組みです。ただし、悪質な被リンクはペナルティの対象となるので、注意しなければなりません。

詳しくは「Googleが悪質だと判断される被リンクの特徴」で解説しますので、外部対策を行う際の参考にしてみてください。

 

インデックスのスピードが上がる

被リンクを獲得できた場合、検索エンジンのクローラーが巡回しやすくなり、インデックスのスピードが上がります。Webサイトやページが検索エンジンに反映される仕組みは次のとおりです。

<検索エンジンに反映される仕組み>

  • クローラーと呼ばれるロボットがリンクを辿ってインターネット上を巡回
  • 各Webサイトの情報を収集
  • 情報がGoogleのデータベースに保存される(インデックスされる)
  • Webサイトを評価して、検索結果へ表示する

被リンクがあることでクローラーはインターネット上を巡回し、情報収集がしやすくなります。インデックスされやすくなるほか、検索結果への表示もよりスピーディーに行われていきます。

どれだけSEO対策を行っても、インデックスされなければ意味がありません。少しでもインデックスされやすい対策を行い、ほかのSEO対策の効果を発揮しやすくなる環境を整えましょう。

 

ドメインパワーが上がる

被リンクの獲得によってドメインパワーが高まると、自社サイトが上位表示されやすくなります。ドメインパワーとは、自社サイトのドメインに対する検索エンジンの評価です。ドメインパワーが高いほど自社サイトの評価も上がり、検索結果で優先的に表示されるようになります。

良質な被リンクを獲得すると、他サイトから高い評価を得ているWebサイトとして検索エンジンに認識されます。つまり、自社サイトへの信頼や信ぴょう性が高まると同時に、検索エンジンからも良い評価を得やすくなり、ドメインパワーも高まるという仕組みです。

結果的に検索結果の表示ランキングにもポジティブな影響を与えるため、被リンク獲得はSEO対策として有効な手段といえます。

 

Googleが評価する良質な被リンクの特徴

Qualityと5つの★とペン
Googleが評価する良質な被リンクとは何を指すのか、主な特徴について解説します。

 

検索エンジンからの評価が高いサイトからの被リンク

以下に該当するWebサイトは検索エンジンからの評価が高く、良質な被リンクとして認識されます。

<評価の被リンクの例>

  • 官公庁など公的機関からの被リンク
  • 大手企業や大学など権威性のあるWebサイトからの被リンク

また、上記のような被リンクを獲得したほかのWebサイトから被リンクを獲得した場合も、検索エンジンから良い評価を得られます。

 

関連性の高いサイトからの被リンク

自社サイトと関連性の高いWebサイトから被リンクを獲得している場合、良質な被リンクとして判断されます。Googleでは、専門性の高さも評価指標の1つとしています。

たとえば、専門性の高い公的機関のWebサイトからリンクを貼られた場合、関連する自社サイトも専門性があると判断される可能性が高いです。被リンクの有無を確認する際は、リンク先の関連性までチェックしてみましょう。

 

Googleが悪質だと判断される被リンクの特徴

PENALTYと書かれた紙を持つ手
Googleから悪質だと判断される被リンクの特徴について解説します。SEO対策でペナルティを受けないためにも、必ず目を通しておきましょう。

 

SEO目的で作成されたサイトに貼られた被リンク

以下のような、SEO目的で作成されたWebサイトの被リンクは、自社サイトにもネガティブな評価を与える恐れがあります。

<SEO目的のサイトの例>

  • キーワードを乱用、羅列しただけのサイト
  • 都市名や地域名を羅列したサイト
  • 不自然な単語や語句を繰り返すサイト

Googleでは検索品質を高めるため、上記のようなサイトはポリシー違反として扱われています。

 

ワードサラダからの被リンク

ワードサラダを用いたWebサイトからの被リンクも、悪質なリンクと判断されます。ワードサラダとは、ランダムに自動生成された支離滅裂な文章です。

Googleが掲げるユーザーファーストの考えから逸脱したWebサイトなので、このようなサイトから被リンクを獲得してもSEOの効果は期待できません。

 

サイトのなかにこっそり隠した被リンク

ユーザーが見つけられない、もしくは隠された被リンク(隠しリンク)は悪質なリンクと判定され、検索順位を落とす恐れがあります。具体的には、以下のような被リンクです。

<隠された被リンクの例>

  • 背景色と同化させる
  • 画像の背後に設置する
  • フォントサイズを限りなく小さくする
  • 目立ちにくい一文字(ハイフンやカンマなど)のみを被リンクとする

自社サイト・HPで被リンクを設置する際も、上記のような形式は避けて、ユーザーが発見しやすい形で設置しましょう。

 

良質な被リンクを獲得する方法

パソコンを見ながら考える男性
ここからは、良質な被リンクを獲得する方法を2つ解説します。

 

獲得方法①ユーザーが拡散したいと思える記事を作る【ナチュラルリンク】

ユーザーが拡散したいと思える情報を掲載すると、自然とリンクを貼ってもらえる(ナチュラルリンク)可能性が高いです。ナチュラルリンクを獲得する方法を3パターン紹介します。

 

ポイント①ユーザーに寄り添ったコンテンツを意識して作る

ナチュラルリンクの獲得には、ユーザーの悩みや課題などを解決できる、寄り添ったコンテンツを意識しましょう。たとえば、自社で収集した情報やデータ、担当者の体験談などです。

これらの内容は具体性があり、記事内でユーザーの悩みや課題を解決できます。有益な情報であるほど、「他の人にも拡散したい」「みんなの役に立ってほしい」と思ってもらえる可能性があります。

大切なのは、「拡散したい」と思わせる興味・関心を惹く内容でありながら、「拡散しても問題ない」と確信させる正確性を兼ね備えることです。

 

ポイント②見やすくなるようにフォントや文字大きさ、表などを意識する

記事全体が見やすくなるよう、フォントや文字サイズ、表の設置なども意識しましょう。どれだけ有益な情報が書かれていても、読んでもらえなければ意味がありません。

ユーザーは「読みにくい」「使いにくい」といった理由で簡単に離脱します。ページ全体を見直して、ユーザーへ配慮したデザインを意識しましょう。

 

ポイント③拡散しやすいようにSNSのシェアボタンを設置する

ユーザーによる拡散を促すため、SNSのシェアボタンもページ内に設置しましょう。たとえば、X(旧Twitter)やFacebookなどのシェアボタンを、ページ下部や上部に設置します。

シェアボタンを設置していない場合、ユーザーはURLをコピーしたり、自社のSNSアカウントを見つけて拡散したりと、手間をかけなくてはいけません。しかし、シェアボタンがあれば「拡散したい」という衝動的な思いをそのまま行動へ移せるため、ページを拡散してもらいやすくなります。

 

獲得方法②発リンクをする理由を設ける【獲得型リンク】

発リンク(他者によるリンク設置)する理由を設けると、被リンク獲得につながります。

 

ポイント①記事をリンク付きで紹介してもらう

自社サイトの記事を紹介してもらえるよう、他メディアへ依頼してみましょう。ただし、発リンクの理由付けが求められるため、リンクを貼るメリットや自社の強みを相手に伝える必要があります。

たとえば、自社のアンケート結果やデータを記事内に掲載している場合、相手は独自性のある情報(リンク)を基に記事を制作できます。自社事業と関連のある企業であれば、「相互リンクを貼ってお互いにSEO効果をアップさせられる」といった提案も可能です。

このように、発リンクを貼るメディアにとってメリットとなるような理由付けを行い、被リンク獲得を狙う方法も検討しましょう。

 

ポイント②一次情報のデータを「引用:〇〇〇(リンク付き)」で紹介してもらう

一次情報のデータを掲載している場合、引用(リンク付き)を使って紹介してもらうことで、被リンク獲得につながります。自社サイト内に引用の規約やルールなどを設けて記載方法を指示しておけば、そのとおりのリンクを貼ってもらえるでしょう。

たとえば、厚生労働省の場合、引用する際は出典元の記載方法として、「厚生労働省ホームページ(URL)」といった指示があります。他メディアへ発リンクを促すためにも、規約とルールの規定方法を検討しましょう。

 

ポイント③事例記事や導入事例などのコンテンツを追加する

自社商品・サービスの導入事例がある場合、それを記事化してクライアントにリンクを貼ってもらう方法もあります。たとえば、自社で事例記事を制作し、クライアントが所有するHPのお知らせ欄などへ「○○で紹介されました」のようにリンク付きで掲載してもらう方法です。事前に交渉しておくか、記事紹介の依頼を行いましょう。

 

【注意】被リンクを購入して獲得する行為は控えよう

NGと書かれた紙とペン
被リンクの掲載と引き換えに金銭をやり取りする行為は「スパムリンク(ポリシー違反のリンク)」として判定され、ペナルティの対象となります。もちろん、金銭以外にも、商品やサービスなどのやり取りもNGです。

過剰な相互リンクや関係性のないリンクなどが見つかった場合は、検索順位を落としかねませんので、注意しましょう。

 

獲得した被リンクの確認方法

パソコンを覗き込む2人の女性
獲得した被リンクはどのWebサイトから得られているのか、どのページが被リンクを獲得しているのか、これらの確認方法について専用ツールを例に解説します。

 

【推奨】Google Search Console(サーチコンソール)

Google Search Consol
Google Search Consoleは無料で利用できる、Google提供の分析ツールです。被リンクの確認方法について、順番に解説します。

 

STEP1. Google Search Consoleを開く

Google Search Consolの図
まずはGoogle Search Consoleを開き、アカウントへログインします。Googleアカウントを持っていない場合は、アカウント作成から始めてください。

 

STEP2. 左列の「リンク」をクリックする

Google Search Consolの図
Google Search Consoleの画面左にある「リンク」をクリックしてください。左側のメニュー一覧から、下へスクロールすると出てきます。

 

STEP3. 外部リンク内の「詳細」ボタンをクリックする

Google Search Consol 手順
画面上に表示された外部リンクにて、「上位のリンクされているページ」にある「詳細」をクリックします。

 

STEP4. リンクを確認したいページをクリックする

「上位のターゲットページ」が表示されるので、その項目内から確認したいページをクリックしましょう。該当ページの被リンク(ドメイン)が一覧表示され、どのようなWebサイトから被リンクを獲得しているのか確認できます。

ただし、安易に被リンク元へアクセスしてはいけません。見たこともないようなドメイン名のWebサイト(海外サイトなど)へアクセスした場合、ウイルスやマルウェアへ感染する恐れがあるので注意しましょう。

 

Ahrefs(エイチレフス)

Ahrefs(エイチレフス)
Ahrefsでは、独自指標に基づいた被リンクのランク付けが行われ、被リンクの質をチェックできます。具体的な使い方は、以下のとおりです。

<Ahrefsの使い方>

  1. Ahrefsにログイン
  2. 画面上部の検索窓に調べたいWebサイトのURLを入力
  3. 検索を実行
  4. 結果が表示される

上記の流れで、指定したWebサイトの被リンク状況が表示されます。画面左にある「被リンク」をクリックすると、被リンクされたページやアンカーテキスト(リンク付きのテキスト)などの詳細を確認できます。

 

Ubersuggest(ウーバーサジェスト)

Ubersuggest(ウーバーサジェスト)
Ubersuggestでは、自社・競合他社のWebサイトを比較し、どの被リンクなら獲得できる可能性があるのかをチェックできます。Ubersuggestの使い方は、以下のとおりです。

<Ubersuggestの使い方>

  1. Ubersuggestへログイン
  2. 画面左の「被リンク」をクリック
  3. 「被リンク概要」をクリック
  4. 検索窓に調べたいWebサイトのURLを入力
  5. 検索を実行
  6. 結果が表示される

表示される結果には、被リンク獲得数の時系列変化や被リンクの数、スパムスコア(スパムリンクの有無)などが表示されます。

また、画面左にある「被リンクのチャンス」をクリックすると、自社・競合他社の被リンクを比較できます。どのWebサイトから被リンクを獲得できるのか、把握する指標としても活用可能です。

 

Hanasakigani

Hanasakigani
Hanasakiganiは、登録不要で利用できる被リンクチェックツールです。Hanasakiganiの使い方は、以下のとおりです。

<Hanasakiganiの使い方>

  1. Hanasakiganiへアクセス
  2. 検索窓に調べたいWebサイトのURLを入力
  3. 検索を実行
  4. 結果が表示される

結果には、被リンク数や被リンク元のページ、アンカーテキストなどが表示されます。ただし、無料で利用できるのは1日1回までなので、業務利用する場合は有料版を購入しましょう。

 

Link Explorer

Link Explorer
Link ExplorerはSEOサービスで有名なMOZ社が提供する分析ツールです。アンカーテキストやドメインパワー、スパムリンクの有無など、さまざまな指標で被リンクを確認できます。

Link Explorerの使い方は、以下のとおりです。

<Link Explorerの使い方>

  1. Link Explorerへログインする
  2. 検索窓に調べたいWebサイトのURLを入力
  3. 検索を実行
  4. 結果が表示される

結果には、競合他社の被リンク(どこでどのようにリンクを獲得したか)や被リンク獲得のチャンスなどが表示されます。また、Link Explorerは無料でも利用(1日1回)できますが、アカウント登録が求められるので注意してください。

 

まとめ

被リンクを獲得するほど質の良い記事と判断されるため、被リンクはSEOにおいて大きな役割を担う外部対策です。ただし、ワードサラダや隠しリンク、被リンクの購入などは検索エンジンから低い評価を受ける恐れがあるので注意してください。大切なのは、質の良い被リンクが獲得できる記事を制作することです。

また、定期的に自社サイトの被リンクを確認し、「どの記事が被リンクを獲得しやすいのか」「スパムリンクはないか」などを確認しましょう。傾向が分かれば対策を打ちやすく、SEO対策に有効な手段を選べます。

記事制作と定期的なチェックを並行して行い、SEO対策を底上げする被リンク獲得を目指しましょう。

 

同じタグのついた記事

同じカテゴリの記事

hikaku-bnr870_200