自己認識力が低い人の特徴は?

自己認識力が低い人の特徴は?

自己認識力というのは心理学の用語の一つとなっていて、最近ではマネジメント分野で活用されるケースが増えている用語でもあります。

最新の研究結果では自己認識力が高い人というのは、自信があり創造的で、適切な判断が出来る人となっていて、さらに強い人間関係を築きコミュニケーション能力が高くパフォーマンスに優れた有能なリーダーという完璧超人的な能力を持っている人だというデータがあります。

ここまで優れていなくても一般人と比較すると大きく優れているのが特徴的ですが、残念ながら自己認識力が高い人の割合というのは全体の10%前後に過ぎないというデータもあります。

そこでこちらでは自己認識力が低い人の特徴や、自己認識力を高めるためにはどうすれば良いのかということについて詳しく紹介していきます。

自己認識力が低い人の特徴とは

自己認識力が低い人の特徴について紹介する前に、自己認識力の定義について紹介しなければいけません。

自己認識力というのは、文字通り「自分を認識するチカラ」ということにもなりますが、正しくは「他者が思い描く自分への認識と自分が考える自分の能力の乖離」となっています。

簡単に言えば、自分が思っている自分の行動や能力と他者が自分に対して思っている行動や能力への差が大きければ大きいほど自己認識力が低いという扱いになります。

面白いことに、日本社会でリーダーと呼ばれる肩書きや役職に就いている人のデータを分析してみると、ほとんどの場合で自己認識力が低いというように判別されることになりました。

その理由としては様々なことが考えられますが、日本人の風習や文化として自己の能力を正しく評価しないということが根源にあるように見えます。

良く言えば謙遜とされますが、悪く言えば卑屈だということになり、自分の能力を過剰に低く見積もる傾向が強く、リーダー的なポジションに就く人の場合は逆に自分の能力を過剰に高く評価する人が多い傾向にあります。

どちらの場合も自己認識力という点では低いという分類になってしまいますので、自己認識力を高めるためには今まで通りの行動ではダメだということになります。

自己認識力を高めるためにはどうすれば良いのか?

自己認識力を高めるために最も必要だとされていることは、他者からのフィードバックを受けるということになっています。

例えば、自分では上手く業務を円滑にする能力があるという判断をしている人がいるとして、その人が他者から「あなたは業務を円滑にする能力が無い人だ」というフィードバックを受けたとします。

この場合に、フィードバックを受けた人の思考は下記の2パターンに限定されることが多いです。

・ 「そのような意見を言ったのは誰だ?私は能力がある!」という攻撃的な思考
・ 「他者の意見は関係ない。私は私の思っている通りに行動する」という逃避的な思考

このような思考をするケースが非常に多くなっていて、どちらの場合も自己認識力を高めることには繋がりません。

大切なのは「自分がなぜ能力があると思っているのか?」ということと「他者がなぜ能力が無いと思っているのか?」ということを突き詰めるチカラとなっていて、両者の認識が近くなればなるほど自己認識力が高いというように評価されることになります。

そのために重要なのは、人の意見をキチンと聞くことと、意見に対して真摯に受け止める気持ちを持つことの2点となります。

自分自身を客観的に分析することが自己認識力を高めるコツ

自己認識力を高めるためには他者の意見が外せない要素となっていますが、自分自身に対して問いかけをするということも大切な要素の一つです。

毎日の業務が終わって自宅に帰ってからでも良いので、一日の業務を思い返して客観的に自分の行動を分析した時にどのように感じたのかということを把握することによって自分の能力を正しく認識することが出来るようになります。

日本人の多くは、その日の仕事が終了するとプライベートをどのように過ごすかというような考えを持つ人が非常に多くなっていて、その日の仕事に対して振り返るというような意識をしている人は非常に少ないです。

この行動をすることで自己認識力が低い人を増やす原因ともなっていますが、自分自身を客観的に分析することが出来るようになると、他者との認識に乖離が少なくなりますので、結果的に自己認識力を高めることが出来るようにもなります。

まとめ文

いかがだったでしょうか?

自己認識力を高めることによって、様々な点でメリットがあるということについては冒頭でも紹介しましたが、自己認識力を高めるということは今までの自分の行動をゼロから変えるということでもあります。

そのため、非常に難しいように見えるかもしれませんが、考え方一つで色々なメリットを享受することが出来るというように思えば労力は少なくなりますので、まずは実践してみてはいかがでしょうか。

同じタグのついた記事

同じカテゴリの記事

hikaku-bnr870_200