コラム画像はSEOに影響している?上位表示につながる画像を選ぶ方法

コラム画像はSEOに影響している?上位表示につながる画像を選ぶ方法

WEBページやオウンドメディアのコンテンツを作成するにあたって、画像の使用は欠かせないものです。デザイン性やテンポを考慮して画像を掲載したサイトは魅力的になり、人を惹きつけます。

逆にテキストだらけの記事やサイトは訪問したユーザーに対する抵抗感の原因になり、完読率の低下や離脱スピードの上昇につながってしまいます。

では、サイトやコンテンツページのSEOを意識した際に、画像はどのようなものを選び、またどう最適化すればいいのでしょうか?

当コラムでは、コンテンツ作成における画像利用の押さえておきたいポイントをまとめています。どれも少し意識するだけで簡単に改善できるものばかりなので、是非ご参考ください!

画像はユーザビリティの向上につながり、結果としてSEOに影響がある

結論から伝えますと、画像選びはSEOに影響があります。といっても、画像一枚を入れる入れないで検索順位が大きく変わる、といった直接的な要因になるわけではありません。

あくまで間接的なものになりますが、これを一つ一つ丁寧に行うか行わないかで結果は変わってきます。冒頭でも説明した通り、画像は魅力的なコンテンツを作り上げるために欠かせない要素となります。

魅力的なコンテンツページ・サイトはユーザーのアクセスが増えるため、自然リンクやトラフィックの増加からページ評価に繋がります。

テキストばかりでユーザビリティが考慮されていないページは、それらのアクセスを十分に集めることができないため、せっかくコンテンツのテキスト内容が良いものであったとしても、満足のいくページ評価には繋がらないでしょう。

当たり前ですが、上記の「画像を有意義に使ったコンテンツページ・サイト」と「テキストばかりのコンテンツページ・サイト」とでは、前者の方がページ評価が高まるため、上位表示されるようになります。

これらの要素から、これからのSEOではテキストの中身だけでなく、画像の選別・最適化も大切になってくるのです。

良い画像を選ぶポイント

訪問し、コンテンツを読んでくれたユーザーに魅力的だと感じてもらうには、まず読みやすいコンテンツを作成することが大切です。

読みやすいコンテンツを作成するためには、内容に沿った画像の選別や活用が欠かせません。ここでは、それらを行う上で重要視すべきポイントを解説していきます。

コラム内容と関係のある画像を選ぶ

コンテンツ内容に関連していたり、理解を深める上で役に立ったりする画像を選ぶことがまず大切です。

無関係の画像がコンテンツの途中で突然挿し込まれてしまうと、「この画像が貼られている意図は何なのだろう」と考えてしまい、肝心の内容が頭に入らなくなってしまう恐れがあるからです。

以下の内容に沿った画像を選ぶように心がけましょう。

・コンテンツ内容やサイトの方向性に合っている

・読み手が混乱せず、気持ちよく完読できるサポートをしてくれる

・コンテンツ内容を分かりやすくしてくれる

オリジナル画像が望ましいが、難しい場合は画像サービスを利用する

画像は可能であれば自分(オウンドメディアであれば自社)のオリジナル画像を利用したいところです。

ブランディングを兼ねたオウンドメディアであれば、プロカメラマンや画像編集技術を持った方に依頼することも必要になります。

しかし、オウンドメディアの管理部門の人数が少ない、そういったノウハウがない、そもそも個人で運営している、という場合は画像作成に割ける時間が少なくなりがちです。

時間は有限ですので、慣れない画像作成に多くの時間を費やすくらいならば、その分コンテンツの作成に時間を費やした方が有意義でしょう。そういったケースで役に立つのが、適切な画像を探すためのツール・サービスです。

初めて画像を含むコンテンツを作成する人が分かりやすいように、「基本無料」「日本語でのサービスがある」「使い方が分かりやすい」という点に注目。おすすめのフリー画像(素材)サイト・ツールを紹介します。

写真AC
https://www.photo-ac.com/日本の企業が運営している、フリー素材サイトです。素材がとても豊富で、フリー素材サイトの中ではトップクラスのラインナップを誇ります。(利用には会員登録が必要であり、無料会員では素材のダウンロード数やキーワード検索に制限があります)

タダピク
http://www.tadapic.com/商用利用が可能で、クレジット表記も必要ない安心して使えるフリー素材・無料画像サイトだけを対象とした検索エンジンです。

複数のサイトを一瞬で検索できるため、非常に便利です。なお、上記の写真ACは登録を必要とすることから検索結果には出てきませんので注意しましょう。

・Canva
https://www.canva.com/オーストラリアで生まれたグラフィックデザインのツールです。Photoshopなどに比べ、知識が無くても画像をおしゃれに編集することができ、基本的な機能は無料で利用できます。

また、ブラウザ上で編集できる、スマホサービスにも対応しているなど、とにかく使いやすさに特化しており、初めて画像を編集するという人も簡単に扱うことができるでしょう。(ただし、利用できる画像はCanva内で登録されているものに限ります)

SEO面を考慮した画像の最適化ポイント

これまで、画像がSEOに間接的に影響していることを説明してきました。では、検索エンジン(Google)はどのように「画像がコンテンツ内容と関連しているのか」を判断しているのでしょうか?

残念ながらGoogleのクローラーは画像に関しては、私達の情報の補足無しではテキストのようにキーワードとの関連性を判断することはできません。

例えばあなたが「歯ブラシの選び方」についてのコンテンツを書いていたとして、コンテンツ内に「歯ブラシの画像」を挿入しても、適切な情報を添えなければGoogleはその画像が「歯ブラシの画像」だと認識できない恐れがあるのです。

そのためここでは、SEOの目線からGoogleにより良いコンテンツとして評価をされるための「コンテンツに画像を入れる時の最適化ポイント」を説明します。

画像の前後のテキストに注意する

挿入した画像の前後に、その画像に関するテキスト説明を入れることで、画像内容が説明に基づくものだと理解できるようになります。キャプションも忘れずつけておくことで、さらに理解できる可能性が高まるでしょう。

画像のファイル名を適切なものにする

画像のファイル名は画像の最適化の面で意外と大切なポイントです。また、Googleの画像検索では画像ファイル名をベースにインデックスするため、画像検索結果からのトラフィックを期待するのであればなおさら必要と言えます。

その画像が何についてのものなのかを、タイトルタグよりも更に簡素に説明するようにしましょう。ダルメシアンの写真であれば、ファイル名に「犬」とつけるのではなく、「ダルメシアンのオスの◯◯(名前)」まで付けた方が適切です。

ただし、キーワード詰め込みにならないように、自然なファイル名を付けるように気を付けましょう。

画像のalt属性を適切なものにする

画像にはalt属性と呼ばれるものがあり、代替テキスト属性とも呼ばれます。これは、何らかの理由で画像が見えなかった際に、その画像が何なのかについてテキストベースで説明をするものです。

前述の通り、検索エンジンはまだ画像だけで内容を識別できないため、altテキストで理解をします。サイトの画像が何らかの不具合で表示されない場合にも、理解を手助けしてくれる要素なので、しっかり設定することが大切です。

画像のサイズを可能な限り抑える

画像サイズは、ページにアクセスした際の読み込み時間に大きく影響します。

大きくて高画質の画像は多くの人を惹きつけますが、画像サイズに気を付けなければページの表示が遅れ、人が去ってしまうという本末転倒なことになってしまいます。

ページのローディングは数秒遅れるだけで離脱してしまう率が大幅に上がり、特に10秒近くかかると半数以上が離脱してしまうと言われています。

画像の内容にこだわるのも大切ですが、画像サイズを最適化してくれるサービスなど(代表的なサイトにTinyPNG-https://tinypng.com/があります)でサイズを減らすことも忘れないようにしましょう。

まとめ

画像の最適化は、行うことですぐに大きく結果が変わるような施策ではありません。しかし、一つ一つを丁寧に行うことで、トラフィックを増やし、ユーザーのコンテンツ完読率を高め、ブランディングにも貢献してくれます。

専門知識を必要とせず、簡単に改善できるものばかりなので、コンテンツの魅力面やSEO面で競合サイトと差別化をはかるためにもしっかりと行っていきましょう。

 

同じタグのついた記事

同じカテゴリの記事

hikaku-bnr870_200